次なる作品(京友禅)
秋の個展に向けて作り始めました。
京都に行くまでに出来るだけ多くの作品を考え、ラフですが実際に何枚も絵を描きます。
描く事で空間の使い方や、バランスが見えてきます。
さらに、新しい構図を考えなければいけない時期でもあり、大変苦労しました!
京都出張の日程が決まっていた為、日にちが近くになるにつれ焦り、何日も徹夜続き。
今回はダメなかと諦めかけが、ホワイトバランス、掛け軸、絵巻物、に筆頭する今までに無い屏風図帯が完成しました
屏風図は絵巻物、掛け軸同様、見ても楽しい作品です。
染匠の方と直接、下絵屋さんに行き内容を伝えました。
素晴らしい作品になることでしょう!お楽しみに!

前回ブログで紹介した作品も色合いを決めました。
こちらも、中々良くなりそうです。
京都に行くまでに出来るだけ多くの作品を考え、ラフですが実際に何枚も絵を描きます。
描く事で空間の使い方や、バランスが見えてきます。
さらに、新しい構図を考えなければいけない時期でもあり、大変苦労しました!
京都出張の日程が決まっていた為、日にちが近くになるにつれ焦り、何日も徹夜続き。
今回はダメなかと諦めかけが、ホワイトバランス、掛け軸、絵巻物、に筆頭する今までに無い屏風図帯が完成しました

屏風図は絵巻物、掛け軸同様、見ても楽しい作品です。
染匠の方と直接、下絵屋さんに行き内容を伝えました。
素晴らしい作品になることでしょう!お楽しみに!

前回ブログで紹介した作品も色合いを決めました。
こちらも、中々良くなりそうです。
藤色の帯で大人さを…

不二屋商品のご紹介
藤色は大人をイメージする色です。
実物はもっと素敵な藤色です。
この名古屋は紬地に繊細なラインを、あえて糸目で表現しました。
お客様も一目で気に入ってくださいました。
その方は着物だけでなく、洋服もセンスあるすらっとした綺麗な方ですので、
この帯がさらにかっこよくモダンに映るかと思います。
糸目の跡はなんとも言えないいいクリーム色になり、その性質を生かして模様の色としました。
友禅では出しにくい、生成り色なんですね。
このラインを白にしてしまったら、普通の帯になってしまうのです。
この名古屋帯は一点ものです。
色違いもあったらコレクションとして残しておきたかった商品です。
***** 1 Point!*****
紫系だといって、グレーや白に合わせるのでなく、
水色や黄色も個性的で現代的。
柄の位置を変えて結んで楽しめます。
京都タワーUFO出現 !
京都に来ています!
知り合いのカメラマンが12日(火)にUFO の写真を撮ってしまいました
京都タワーの左の上の白い点です
i P a dで4・5枚連写で撮っていて、最後の2枚には消えているのです!
時間にして10秒位で消えた事になります。
撮っている時は、気が付かず後で拡大したら、ドーナツ型のUFO がハッキリ写っていた事に気付いたようです!
私も写真を見ましたが、ハッキリと写っているのです。
もしラジコンなどだったら、何人も見ているでしょうし、テレビでも放映されるはずです。
明日テレビ局などに情報提供するそうです!
ヤッパリ宇宙人はいるんですね
詳しくは
http://www.mylife-photo.com/
高橋貴絵写真事務所

ラジコンなのかイタズラなのかは、近日に判明するでしょう!
でも今の所、宇宙人は居ると言う事ですね
イヤー、びっくりです。
知り合いのカメラマンが12日(火)にUFO の写真を撮ってしまいました

京都タワーの左の上の白い点です

i P a dで4・5枚連写で撮っていて、最後の2枚には消えているのです!
時間にして10秒位で消えた事になります。
撮っている時は、気が付かず後で拡大したら、ドーナツ型のUFO がハッキリ写っていた事に気付いたようです!
私も写真を見ましたが、ハッキリと写っているのです。
もしラジコンなどだったら、何人も見ているでしょうし、テレビでも放映されるはずです。
明日テレビ局などに情報提供するそうです!
ヤッパリ宇宙人はいるんですね

詳しくは
http://www.mylife-photo.com/
高橋貴絵写真事務所

ラジコンなのかイタズラなのかは、近日に判明するでしょう!
でも今の所、宇宙人は居ると言う事ですね

イヤー、びっくりです。
スゴイ!カイコガ
家のクワコが5齢になりました!
いよいよ繭を作る頃でしょう。
明日、繭を作る前に学校に持って行くので、クワコとお別れです。

蚕(カイコ)の名前の由来は、飼う蚕(こ)「かうこ」から「かいこ」になったそうです。
ですから先祖クワコも桑の葉にいる蚕で「くわこ」だそうです!

写真のカイコですが、眼に見える部分は眼ではなく眼状紋と言う、目玉模様で敵に対するシグナル(おどし)として機能しているようです。
眼状紋が無いカイコもいるそうで名前は、姫蚕(ひめこ)と言うそうです。
着物の生地になるカイコ
着物って本当に製品になるまで、何人の人の手によって作られているのでしょう!
日本の民族衣装となる着物、大変な仕事ですが、あらためて中々良い仕事だと思います。
家のクワコも素晴らしい繭になることでしょう!
いよいよ繭を作る頃でしょう。
明日、繭を作る前に学校に持って行くので、クワコとお別れです。

蚕(カイコ)の名前の由来は、飼う蚕(こ)「かうこ」から「かいこ」になったそうです。
ですから先祖クワコも桑の葉にいる蚕で「くわこ」だそうです!

写真のカイコですが、眼に見える部分は眼ではなく眼状紋と言う、目玉模様で敵に対するシグナル(おどし)として機能しているようです。
眼状紋が無いカイコもいるそうで名前は、姫蚕(ひめこ)と言うそうです。
着物の生地になるカイコ

着物って本当に製品になるまで、何人の人の手によって作られているのでしょう!
日本の民族衣装となる着物、大変な仕事ですが、あらためて中々良い仕事だと思います。
家のクワコも素晴らしい繭になることでしょう!
名古屋帯は個性的に・・
カイコ(蚕)
子供が学校からカイコを持って帰って来た!なんと言うタイミングなんでしよう
大きさは3㎝位多分3~4齢、少し小さいかな?
子供より私が興奮しています
少し蚕の話しをします
古代の中国で始まった養蚕は紀元前1000年頃には、かなり盛んになり絹織物もたくさん作られていました。
絹は中国から西に運ばれ、古代ローマの皇帝や貴族にヨーロッパには無い絹織物として流行し、商人達はキャラバンと呼ばれる隊商を東方へと送りました。
この交貿易はアジアとヨーロッパさらにはエジプトなど北アフリカをもつなぎ、東西文化の大交流路となりました。これが現在シルクロードと呼ばれている事です。
日本では弥生時代(前800~300年頃)に朝鮮半島や中国大陸から伝わったとされています。
余談ですが、カイコの祖先は同じカイコガ科に属す、クワコと言う昆虫であると考えられているそうです!
(クワコ?何だかんだ可愛い)
ちなみに、カイコが成虫になると飛べないのにクワコは飛べるそうです。

これからもクワコ?の成長をアップします!

大きさは3㎝位多分3~4齢、少し小さいかな?
子供より私が興奮しています

少し蚕の話しをします
古代の中国で始まった養蚕は紀元前1000年頃には、かなり盛んになり絹織物もたくさん作られていました。
絹は中国から西に運ばれ、古代ローマの皇帝や貴族にヨーロッパには無い絹織物として流行し、商人達はキャラバンと呼ばれる隊商を東方へと送りました。
この交貿易はアジアとヨーロッパさらにはエジプトなど北アフリカをもつなぎ、東西文化の大交流路となりました。これが現在シルクロードと呼ばれている事です。
日本では弥生時代(前800~300年頃)に朝鮮半島や中国大陸から伝わったとされています。
余談ですが、カイコの祖先は同じカイコガ科に属す、クワコと言う昆虫であると考えられているそうです!
(クワコ?何だかんだ可愛い)
ちなみに、カイコが成虫になると飛べないのにクワコは飛べるそうです。

これからもクワコ?の成長をアップします!